「フィジー」カテゴリーアーカイブ

ASPAHot News①~③✿

①Jethさん、ご卒業おめでとうございます💐

Jeth san(左側)

パプアニューギニア出身のJethさんが、先日無事、筑波大学大学院の修士課をご卒業されました㊗4月に一旦帰国されますが、また来日され、引き続き日本で研究継続されます。専門は世界遺産。パプアニューギニアの世界遺産は安泰ですね。Jethさんの今後の活躍に乾杯!5月連休には広島同行していただけるかもしれません。

②🌴EXPO2020Dubai  Mar.27th’マーシャル諸島国DAY’

ASPAのホームページのTOP右下にあるFACEBOOKにシェアしましたが、太平洋諸島の国々が紹介されています。お楽しみください。大阪万博でも観たいですよね💖

https://www.facebook.com/rmidubaiexpo2020/photos/a.140460518405670/162648286186893

🌴3月27日「東日本大震災を忘れない」そして「トンガにありがとう」イベントがありました。

東日本大震災に想いを馳せ、、
●駐日トンガ 王国マンギシ大使によるメッセージビデオ
●タイムマシーンに乗って、皆でトンガへ旅に行きます
●青い鯉のぼりのお話を伺います
●素敵なアーティストのメッセージ&パフォーマンス
●和太鼓・日本画・着物ファッションショー・三味線など日本の文化をちりばめて マジックショーもあるよ♪
●世界中の子供達の笑顔を繋ぎます
●新曲Smile at me 2022のMusic Video 公開!
●MCは素敵なアサノタケフミさん
●最後は、東北のミュージシャン仲間総動員のあの曲です!
盛り沢山♪
******************************************************************
「東日本大震災を忘れない」そして「トンガにありがとうを!」
🍀配信リンク https://youtu.be/-lsmAoxgHMA<無料>

③🌴太平洋諸島センター(PIC)News

マーシャル諸島のガイドブックを改訂しました。より充実した内容を目指し、情報の更新と最新情報の追加を行いました。
下記URL「出版物」ページよりPDF形式でご覧頂けます。
https://pic.or.jp/publication/?type=guide-book

トンガ王国のガイドブックを改訂しました。
内容の更新を行うとともに、最新情報を追加しております。
下記URL「出版物」ページよりPDF形式でご覧頂けます。

💓駐日フィジー大使よりの礼状

🌴昨年12月17日にフィジーを襲った 熱帯低気圧ヤサは、カテゴリー5に値する暴風雨サイクロンでした 。駐日フィジー大使館から募金活動の案内をいただき、当会から少しですが、2月1日寄付させていただきました。9日早速駐日フィジー大使より温かいお礼状いただきましたので、遅くなりましたが、ここにご報告させていただきます。感謝🌺

訳)お礼:ありがとうございます。

🌺この度の熱帯低気圧サイクロン・ヤサ被害者救済アピール基金へ、貴会から1万円ご寄付いただき、心から感謝申し上げます。ご存じのように、サイクロンヤサはカテゴリー5に値し、2016年のサイクロン・ウィンストン以来、最大のサイクロンでした。 🌺貴会の人道的援助は、 特別でフィジー国と国民は、大変感謝いたしております。いただきましたご寄付は、救済を必要とする被害者の復興支援に活用させていただきます。         🌺サイクロンヤサの大襲来で、多くのフィジー国民が、家を失い、貧窮に陥り、また愛する人を失いました。皆様の善意はフィジー国民に支援をもたらし、また希望を与えてくれました。  🌺ここに厚く御礼申し上げます。🌺Vinaka vakalebu,ありがとうございます。

🌺駐日特命全権大使 Isikele Mataitoga

サイクロンヤサは、フィジーで2番目に大きい島、ヴァヌアレヴ島を襲来!

🌴フィジー産チョコファクトリーサポートのお願い🌺

*健康にとても良いカカオ一杯のフィジー産オリジナルチョコレート 😀  コロナ禍で観光客が激減しています。皆様の温かいサポートをお願いいたします。詳細は下記アドレスにアクセスください。(*^^)/

https://fijichocolate.jimdofree.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/

イベントご案内

1)JICA国際交流の集い~太平洋の島国からの留学生と交流しよう <日時>3月29日(木)17:00~19:00 <会場>明治大学紫紺館3F(S3・4会議室)<アクセス>JR御茶ノ水駅より徒歩5分

2)第42回アジアの祭典・チャリテイーバザー入場券及び福引券購入ご協力お願いします。<日時>4月18日(水)11時~15時 <会場>ANAインターコンチネンタルホテル東京地下1F大宴会場☆入場券(抽選券付)寄附2000円、福引券寄付500円<申込先>ASPA事務局、<締切>3月9日なお、事前ご連絡いただきましたら、当日までもOKです。3)フィジー諸島共和国でのビジネス開発及び投資のワークショップへの参加者募集<日程>7月9~10日10:30~4:30<開催場所>フィジー諸島共和国ナディ<参加締切>3月31日<申込先>駐日フィジー共和国大使館二等書記官サブ・クレラさん☆参加希望者には追って詳細ご連絡 😀 

南太平洋セミナーご案内(PICセンター主催)

【明治大学リバティアカデミーPIC連携講座「太平洋諸島の歴史と文化」受講募集中】

Photo by Mr.K.T
Photo by Mr.K.T

PICは、毎年明治大学リバティアカデミーと連携して、春と秋に太平洋に関わる政治・経済・文化についての公開講座を開催しています。今年度秋季の連続講座では、当センター副所長の黒崎が、11月の土曜日午後に3回にわたって、メラネシア・ポリネシア・ミクロネシアの歴史と文化についてお話致します。すでに募集を始めておりますが、応募定員に迫る勢いです。ご関心のある方は、是非お早目にご登録ください。

http://blog.pic.or.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2408

【「太平洋諸島ビジネスセミナー」仙台開催のご案内」

9月15日(木)、JETROとPICによる「太平洋諸島ビジネスセミナー」を仙台にて開催します。東北地方の中心でもある仙台ではフィジー、キリバス、ミクロネシア連邦の各名誉総領事が活動されており、太平洋の島々と日本の交流の発展に努めておられます。こうした多くの方々の協力を得ながら、本セミナーでは太平洋島嶼国で貿易・投資を実施していくことの魅力をお伝えしていきたいと思います。当日は黒崎副所長より太平洋の島々での日本企業の活躍についてご紹介、また斎藤所長より7月に実施された「サモアビジネス交流訪問団」の報告も行います。お近くに皆様は奮ってご参加ください。(登録は下記のURLを通じてJETROのHP上で行えます。)

http://blog.pic.or.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2392

【バヌアツの旅行記を掲載しました】

「南の島こんなとこ」に、ご夫婦でバヌアツを旅したT. Sさんの旅行記を掲載しました。
噴火するヤスール火山の映像とあわせ、ぜひご覧ください。

http://blog.pic.or.jp/modules/contents/report/index.htm

詳細につきましては、太平洋諸島センターまでご連絡ください。
TEL/FAX: 03-5259-8419/8429 Email: seminar@pic.or.jp
http://blog.pic.or.jp/modules/ccenter/?form=1

太平洋諸島に関するイベントご案内(東京会場)

1)PNG理解促進講演会シリーズ「日本の対パプアニューギニア開発援助方針とプロジェクト」

*日時:2016年6月9日(木)午後3:00~4:30

*場所:尚友倶楽部 会議室(千代田区霞ヶ関3-3-1 尚友会館ビル8F) TEL:03-3580-2020

*講師:外務省国際協力局 国別開発協力第1課 企画官 小島宗一郎氏

*参加費:2000円

*申込先:パプアニューギニア友の会事務局 TEL:03-5226-7741 email:pngtomonokai@yahoo.co.jp

2)第20回PIC懇話会

*日時:6月28日(火)午後6:30~8:30

*場所:明治大学紫紺館 4F会議室

*参加費:2000円

*申込先:6月24日までにPICセンターにメールまたはFAX。

20th懇談会案内状0526、20th返信フォーム

3)太平洋諸島学会 第4回研究大会

*日時:7月9日(土)11:00~17:00

*場所:早稲田大学早稲田キャンパス3号館402教室(新宿区西早稲田1-6-1)

*詳細:IMG_20160603_0001_NEW小林理事長あいさつIMG_20160603_0002_NEWNo4.programIMG_20160603_0003_NEW参加注意事項IMG_20160603_0004_NEW参加申込書

*懇親会:17:50~ 会費:4000円

ご不明の点がありましたら、ASPA事務局までご一報ください 🙂

日程変更です!「フィジー大規模サイクロン災害復興支援アピール」開催

「フィジー大規模サイクロン災害復興支援アピール」開催のご案内

先般、諸事情により延期となりました駐日フィジー共和国大使館主催「大規模サイクロン災害復興支援アピール」(後援:笹川平和財団)につきまして、4月12日(火)午後6時より、笹川平和財団ビルで開催されることが決定いたしましたので、あらためてご案内申し上げます。
本年2月20日~21日、南半球史上最強のサイクロン・ウィンストンが、最大風速84.9m/秒、カテゴリー5の勢力を保ちながらフィジーを直撃し、各地に甚大な被害をもたらしました。フィジー政府は減災をめざし、住民に対する事前の情報伝達・避難の呼びかけなどを行いましたが、死者44名、推定人口90万人の約40%にあたる35万人が被災し、特に離島部および沿岸部では、豪雨、強風、そして津波のような高潮により多くの村落が壊滅的被害を受けました。

フィジー政府は、国連機関、日本、豪州、ニュージーランド、米国、フランス、イタリア、スウェーデン、インド、中国、韓国、サモア、ナウル、ソロモン、マーシャル、国際赤十字・赤新月社などの国際社会と共に緊急支援に取り組んでおりますが、依然として食料、水、仮設住居、医薬品等、5億ドル規模の支援が必要であり、また今後、資金のみならず物資や技術などの中長期的支援が必要な状況にあります。

この「大規模サイクロン災害復興支援アピール」では、マタイトンガ特命全権大使および駐日フィジー共和国大使館職員が災害の実態、現状、必要な支援に関する説明を行います。またプログラム終了後には、皆様に大使をはじめ大使館職員と自由に会話していただく場を設ける予定です。

フィジーは1970年の独立以来、日本の親しい友人であり、東日本大震災以降、駐日フィジー共和国大使館は毎月のように被災地を訪問し、フィジー政府は被災地の学生を無償でフィジーに招くなど日本に対する支援を続けてきました。

本プログラムの趣旨をご理解いただき、皆様のご参加とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【日時】2016年4月12日(火)18:00~19:30 (17:30受付開始)

【会場】笹川平和財団ビル 11階 国際会議場
東京都港区虎ノ門1‐15‐16
【主催】駐日フィジー共和国大使館
後援:笹川平和財団

【プログラム】
17:30~受付開始
18:00~18:10 開会挨拶
18:10~19:00 「現状報告および復興支援アピール」
19:00~19:30 質疑応答

使用言語】英語(日本語同時通訳)【その他備考】参加費無料【お申し込み】4月11日(月) 12:00までにお申込みください。https://www.spf.org/spinf/spinf_j/news/article_20945.htmlお申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー、講演会等へご案内する際に使用させていただきます。

 

 

在日フィジー共和国大使館からのお知らせ!

*English follows the Japanese version

各 位

「フィジー大規模サイクロン災害復興支援アピール」開催のご案内

来る3月30日、笹川平和財団ビルにおいて、駐日フィジー共和国大使館による「フィジー大規模サイクロン災害復興支援アピール」が開催されます(後援:笹川平和財団)。

本年2月20日~21日、南半球史上最強のサイクロン・ウィンストンが、最大風速84.9m/秒、カテゴリー5の勢力を保ちながらフィジーを直撃し、各地に甚大な被害をもたらしました。フィジー政府は減災をめざし、住民に対する事前の情報伝達・避難の呼びかけなどを行いましたが、死者44名、推定人口90万人の約40%にあたる35万人が被災し、特に離島部および沿岸部では、豪雨、強風、そして津波のような高潮により多くの村落が壊滅的被害を受けました。

フィジー政府は、国連機関、日本、豪州、ニュージーランド、米国、フランス、イタリア、スウェーデン、インド、中国、韓国、サモア、ナウル、ソロモン、マーシャル、国際赤十字・赤新月社などの国際社会と共に緊急支援に取り組んでおりますが、依然として食料、水、仮設住居、医薬品等、5億ドル規模の支援が必要であり、また今後、資金のみならず物資や技術などの中長期的支援が必要な状況にあります。

この「大規模サイクロン災害復興支援アピール」では、マタイトンガ特命全権大使および駐日フィジー共和国大使館職員が災害の実態、現状、必要な支援に関する説明を行います。またプログラム終了後には、皆様に大使をはじめ大使館職員と自由に会話していただく場を設ける予定です。

フィジーは1970年の独立以来、日本の親しい友人であり、東日本大震災以降、駐日フィジー共和国大使館は毎月のように被災地を訪問し、フィジー政府は被災地の学生を無償でフィジーに招くなど日本に対する支援を続けてきました。

本プログラムの趣旨をご理解いただき、皆様のご参加とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【日時】2016年3月30日(水)17:00~18:30(16:30受付開始)

【会場】笹川平和財団ビル 11階 国際会議場

東京都港区虎ノ門1‐15‐16

【主催】駐日フィジー共和国大使館

後援:笹川平和財団

【プログラム】

16:30~受付開始

17:00~17:10 開会挨拶

17:10~18:00 「現状報告および復興支援アピール」

18:00~18:30 質疑応答

【使用言語】英語(日本語同時通訳)【その他備考】参加費無料【お申し込み】3月29日(火) 17:00までにお申込みくださいhttps://www.spf.org/spinf/spinf_j/news/article_20945.html 。 お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー、講演会等へご案内する際に使用させていただきます。

To Whom It May Concern;

Greetings from Embassy of the Republic of Fiji, Tokyo.

“Fiji – Worst Tropical Cyclone Winston Coverage & Rehabilitation Appeal”

■Overview

Category 5 Tropical Cyclone Winston – the most devastating storm in recorded history in the Southern Hemisphere with a maximum speed of 84.9m/s ravaged Fiji on the 20-21 of February 2016. Cyclone Winston has flattened entire villages particularly those in remote and coastal areas with torrential rain, storm surges and wind gusts. Reports from the Fijian Government and various international agencies indicated that the scale of destruction is beyond anything experienced before in Fiji. Winston took lives, destroyed homes and livelihoods, and cut off many Fijians from utilities, telecommunications, education and essential medical services. With Fiji’s projected population of 900,000, and approximately 350,000, or 40% of the population were directly affected. The death toll stands at 44 with countless injured. Public infrastructure have been devastated, homes shattered, schools ravaged, communities and livelihoods destroyed. Material loss aside, Cyclone Winston in its wake, has left behind debris of anguish and despair for the whole entire Fijian community. In its response, the Fijian Government together with its domestic and international partners are working hard to coordinate recovery and rehabilitation efforts, particularly in the provision of food, water, temporary shelters, health and sanitation. With the destruction of this scale, the cost naturally will be colossal. Government sources have placed initial estimates at around US$500 million. There is great need for additional resources and expertise to assist Government’s efforts to rebuild communities and the economy with resilient infrastructures, shelters, people and safety-net in the medium to long-term.

■Speaker:HE Mr Isikeli Mataitoga, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary and Staff of the Embassy of the Republic of Fiji in Tokyo

■Time:Wednesday, 30 March 2016 from 5:00 PM – 6:30 PM (Registration from 4:30PM -)

■Place:The Sasakawa Peace Foundation Bldg. 11F, International Conference Room

(1-15-16 Toranomon, Minato-ku, Tokyo 105-8524 http://www.spf.org/profile/access.html)

■Sponsorship:Co-sponsored by The Sasakawa Peace Foundation [SPF] and the Embassy of the Republic of Fiji, Tokyo Japan [FET]

■Language:English (Simultaneous interpretation in Japanese available)

■Admission:Free

■Program
Time

Contents

17:00-17:10

Opening Remarks

17:10 -18:00

Current Situation Coverage and Rehabilitation Appeal

18:00-18:30

Q&A

*Please register at https://www.spf.org/spinf/spinf_j/news/article_20945.html (Japanese only) or send email to consular@fijiembassy.jp by Tuesday, 29 March 2016 at 5:00pm. Email must include 1) your name, 2) institution, 3) position, and 4) e-mail address.

We hope that many of you will be able to join us.

Thank you.

Kelera Savu

for Ambassador

EMBASSY OF THE REPUBLIC OF FIJI, TOKYO

Tokyo, Japan

Tel: 81-3-3587-2038

www.fijiembassy.jp