*4月10日アジア駐日大使夫人がサポートするチャリテーバザー(東京):本年はパプアニューギニア、サモア、ミクロネシア連邦、フィジー国がブース出展されていました。ASPAからも東京在住のI会員とS会員が参加応援してくれました💓





*5月2~4日広島「楽居庵」自然とのふれあいと旧暦セミナー








*牛窓クルージング(自然とのふれあいその2)






*4月10日アジア駐日大使夫人がサポートするチャリテーバザー(東京):本年はパプアニューギニア、サモア、ミクロネシア連邦、フィジー国がブース出展されていました。ASPAからも東京在住のI会員とS会員が参加応援してくれました💓
*5月2~4日広島「楽居庵」自然とのふれあいと旧暦セミナー
*牛窓クルージング(自然とのふれあいその2)
*去る4月30日(土)午後11:00~14:00、ASPA設立40周年記念祝賀会が、ホテルプリムローズ大阪「鳳凰の間」で開催されました。参列者は来賓7名(ビデオ録画含)、会員22名の計28名と会員他4名のWeb参加がありました。コロナ感染予防対策の中、第1部記念式典、第2部宴会が式次第に準じて行われました。下記photoレポートです。ご高覧ください。ご参加の皆様ありがとうございました💖
News①先日のアカデミー賞授賞式で、パプアニューギニアの民芸品’Bilm’をさりげなく、ご紹介した女優さんの写真です。by Pasifika Renaissance
News②2000年9月ASPAPNGソワム村支援活動従事のために、Air Niuginiで渡航した折、機上でいただいたフリー雑誌Paradiseでご紹介のあったBilmの記事コピーです。PNG’s Bilm issue from Pardise
記事の写真を見て、とてもおしゃれなデザインと思いました。昨今のSDG’sを先行していたファッションです。デザイナーはPNG出身のSharon Brisssoniさん。日本でも販売され、PNGの産業に活きればと願います💖
①Jethさん、ご卒業おめでとうございます💐
パプアニューギニア出身のJethさんが、先日無事、筑波大学大学院の修士課をご卒業されました㊗4月に一旦帰国されますが、また来日され、引き続き日本で研究継続されます。専門は世界遺産。パプアニューギニアの世界遺産は安泰ですね。Jethさんの今後の活躍に乾杯!5月連休には広島同行していただけるかもしれません。
②🌴EXPO2020Dubai Mar.27th’マーシャル諸島国DAY’
ASPAのホームページのTOP右下にあるFACEBOOKにシェアしましたが、太平洋諸島の国々が紹介されています。お楽しみください。大阪万博でも観たいですよね💖
https://www.facebook.com/rmidubaiexpo2020/photos/a.140460518405670/162648286186893
🌴3月27日「東日本大震災を忘れない」そして「トンガにありがとう」イベントがありました。
③🌴太平洋諸島センター(PIC)News
マーシャル諸島のガイドブックを改訂しました。より充実した内容を目指し、情報の更新と最新情報の追加を行いました。
下記URL「出版物」ページよりPDF形式でご覧頂けます。
https://pic.or.jp/publication/?type=guide-book
*皆様、ご心配お問い合わせありがとうございます。現地在住の野沢氏及び原田氏より、Facebookレポートありましたので、下記転記させていただきます。ご一読ください。とりあえず大丈夫とのことです💖なお、マナム島の島民は飲料水など緊急援助が急がれる状況のようですので、情報入手次第、ASPAもできる💖サポートを検討していきたいと思います🙏
*9月20日〜パプアニューギニアソワム&カオク村にてボランテイア活動中でした第15次PNG支援行動隊隊長・松村理事長が、25日現地村にて容態が急変し、誠に無念ですが、救急車で病院に運ばれる途中、力つき永眠しました。昨夜、松村理事長のご遺体が、無事帰阪しましたので、急ぎ下記の日程にてお通夜とお葬式を催させていただきます。誠に突然の悲しい出来事ですが、設立当初からASPA活動を支えてきました松村理事長の功績をたたえ、皆様で松村理事長の安らかな旅立ちを見守らせていただきます。ご多忙中とは存じますが、ご参列または祈りお運びいただきますれば、有難く存じます。なお、堀内副隊長他4名の隊員は、悲しみ一杯のソワム村人と喪に服しながら、今回の活動成就のため、2日まで現地に滞在し、予定通り4日成田空港に帰国予定です。ASPA事務局長 濱﨑三枝子 😢😢😢
*本年は9月20日成田から松村理事長(隊長)他7名がPNG支援活動に出発します。活動期間は例年通り2週間。本年度は、クラウドファンデイング事業「患者が10分の1!PNGのママに救える命を託したい!」とソワム村の隣村カオク村でのASPAゲストハウス建築事業に取り組みます。これまで10数年間に渡って技術指導してきましたソワム村の若者達にとっては、今回がASPAとの協働実践事業となり、大きな成果が期待されます。
後日報告会開催のご案内させていただきます 。ご期待くださいませ:-)