「旧暦と暮らす」カテゴリーアーカイブ

🌴ASPA活動レポート(6~7月)

*6/11第9回<通算41回>ASPA定期総会記念講演会レポート

去る6月11日(土)定期総会後に、Onlineにて記念講演会を開催させていただきました。講師はケンタロ・オノ氏((一社)日本キリバス協会代表理事)。仙台市生まれのオノ氏は、高校入学時、キリバス共和国に単身で高校留学され、卒業後、キリバス国発展のため、キリバス共和国に帰化され、公私に渡り、様々な分野でご活躍されました。2011年東日本大震災を機に、キリバスから帰国?いえ、キリバス人として日本に移住され、現在はご家族と仙台市にお住まいです。

この度は、コロナ禍のこともあり、Online講演をお願いいたしました。演題は「私達が望む未来=The Future We Want」。オノ氏は、日々、小学生から大人対象まで、多様な講演活動されておられ、お話はとても理解しやすく、今日本に住む私達が、一地球人として、地球保全のために、どのような行動をとるべきかを的確にアドバイスいただきました💖

「一人一人の小さな善行動が問われている昨今、いただきましたお言葉を心に留め、日々地球環境保全を実践していきたいと思います。」💪コロナ禍が明けたら、皆さん、Lolinさん、Wanroさん、Ellyさん達が住むキリバスに行きましょう🎈

*6/25「旧暦セミナー<大阪会場>」中央公会堂会議室にて

浪曲師の三原麻衣さん(withASPAカレンダー)と記念写真

*7/3「さとあすイベント<七夕編>」終日盛り沢山の🎋イベントとなりました。参加者の日頃の行いが良いのか、朝は☔模様でしたが夜まで☁空👍☆👀探しは???旧でしたが、旧暦🎋に持ち越しですね☆☆☆彡

🌌第1部14:00~17:00☆旧暦のお話・里山と七夕飾り・水無月お茶会☆

栗原理事の旧暦のお話
里山にて笹竹ゲット!
皆さんの願いと共に七夕飾り付け
半夏生のお菓子、水無月とお茶でご馳走さま🙏
野外の🎋と記念撮影。お疲れ様でした
休憩時間に里山で半夏生(烏柄杓)探し
ありましたね。半夏生(烏柄杓)見ーつけた👀

🌌第2部17:30~21:30☆七夕を深める~季節の食と夜の里山で星探し~

第2部スタート
食材準備する阿樹さん(里山インストラクター)
竹器製作開始
竹細工を楽しむ
季節の食作り
食を楽しむ~五色素麺、タコとキュウリの酢の物、竹皮お弁当~

デザートは手作り半夏生餅~味は抜群~お腹いっぱいになりました(^o^)

*次回は重陽の節供を愛でます~9月18日(日)

🌴ASPAイベント<夏>ご案内

ご参加お待ち申し上げます。

🌺第9回定期総会&記念講演会&懇親会(別紙参照) 日時:6月11日(土)午後3時~8時頃まで 場所:はや宗右衛門町店(前まんぷく市場)プログラム:3:00~3:50 定期総会(2:45受付)4:00~5:30 記念講演会 5:45~8:00 懇親会 会費5000円 記念講演会WEB参加お申込みいただきました方には、後日Zoomアドレスを送信させていただきます~^!

🌺ASPA旧暦勉強会(Online併設)日時:6月25日(土)午後6:30~8:00 場所:大阪市中央公会堂 第4会議室 REAL参加申込数:先着10名(ASPA事務局に連絡必須)会費:ASPA会員無料、一般1000円(Peatixにてお申込ください)

●Peatix申し込みサイト
🌺里山倶楽部&ASPAコラボ(通称さとあす)イベント’22~旧暦と暮らす~七夕編~ 申込先着10名

🌕旧暦と暮らすレポート1~2月

*1月8日(旧暦前年師走六日)「旧暦のお話会」主催:NPO法人里山倶楽部。当会から講師の栗原理事他3名参加してきました。里山倶楽部主催の旧暦セミナーは、故松村理事長から引き継ぐ継承イベントです。河南町にある里山倶楽部の古民家で旧暦のお勉強を終えた後、即実践行動に移動。まずは周辺の里山で参加者全員①七草摘みに挑戦(^^;)残念ながら、旧暦では師走ですから、七草は見つからず、ハコベラとヨモギ💦次に②6日月を愛でる。望遠鏡を設置していただき、とても美しいMOON Viewing timeをいただきました。そして③薪を囲んで美味しい夕食会。お茶菓子を含め、盛り沢山のおもてなしで半日楽しく旧暦と暮らす実践体験でした。

*「迎春」掲載<2.1.2022>2022繊研新聞記事

*春の六草(セリ・なずな・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ)+スズシロ(大根)で七草(^o^)

六草摘み(奈良県下市)by YT

 

 

 

 

🌴居酒屋あすぱイベント「春」ご案内

*春節お祝会☞日時:2月1日(火)19:00~ 春節🎍のお祝します。🍶ご準備ください(^^;)

Zoom対応トピック: ASPA春節祭
時間: 2022年2月1日 07:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/84744069267?pwd=MEhubEhELys2VFNlbnYrVk5TajFmUT09
ミーティングID: 847 4406 9267
パスコード: 092410

*五節供「七草粥」を愛でる会☞日時:2月6日(日)19:00~里山で七草採集してきてくださいね(^^;)🌱

トピック: 旧暦人日の節供(七草粥)
時間: 2022年2月6日 07:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/88323850558?pwd=WFZEaGtsVkhvZ3Z0K0pjZHZsWVVTQT09
ミーティングID: 883 2385 0558
パスコード: 911187

皆様のご参加お待ちいたしております。

☽「旧暦と暮らす」冬編レポート

*去る12月4日午後Online旧暦セミナー開催させていただきました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

当日は旧暦の霜月一日、暦配りの日と重なり、受講者の皆様、熱心にお話を聞いていただきました。冬至まであと数日、旧暦と暮らす実践、冬の趣をお楽しみください。

*炭プロジェクト(12月13~15日)神戸市北区山田小河にて

松村式改良型ドラム缶炭窯2基設置及び炭焼き指導事業のお手伝いさせていただきました。(主催:ひょうご環境創造協会)神戸市内に住む学生の生活サポート事業の一環です。神戸市内にある里山の保全活動として、今回は竹林の里山を整備しました。伐採された竹を炭にリサイクルします。

当会は、故松村理事長の炭焼き指導を継承した高桑会員(京都女子大名誉教授)と建築家の幸家会員を派遣させていただき、事業サポートをお世話させていただきました。

松村式改良型ドラム缶炭窯2連
伐採淡竹を炭窯サイズに切り分け
炭焼き中
エコ炭完成

’21ASPA旧暦勉強会Online(旧暦を学ぶ会)第3回開催案内☽

*第3回Online開催させていただきます。参加ご希望の方は、Peatix又はASPA事務局へ事前に申し込みメール送信よろしくお願いいたします。

*2022年度版旧暦カレンダーご購入の皆様へ

カレンダー同封の旧暦セミナーご案内状にミスプリありました。下記ご訂正よろしくお願いいたします。申し訳ございません(>_<)🙏申込先、Peatixアクセスのアドレス

誤:http:ptiz.at/vFuZXa→正:http://ptix.at/EZKqvx

●イベント申し込みページ(Peatix)
http://ptix.at/EZKqvx
  ⇒上記リンクでエラーが出る場合は、一旦ウィルスソフトを切ってから接続してみてください。

日時:2021年12月4日(土)14:00~15:30

講師:栗原 崇浩氏(ASPA理事)

様式:Zoom

参加費:ASPA会員は無料!

申込方法:一般の方はPeatixにてチケット購入お願いいたします。

・日時:2021年12月4日(土)
 14:00 〜15:00
(質疑等入れて15:30までには終了予定)

・場所:オンライン(Zoom)
・参加費:無料(ASPA会員)
     1,000円(一般ご参加、聴講のみ)
     2,700円(一般ご参加、聴講+令和4年ASPA旧暦カレンダー1部付<書店価格2,200円>、送料込み)

 

 

 

 

「カレンダーの日」暦文協イベントご案内

12月3日「カレンダーの日」。
恒例の講演会と来年の暦予報(リモート開催)

https://www.rekibunkyo.or.jp/top.html

日時:令和3年12月3日(金)11:30 ~ 13: 00(時間が前後する場合もございます)
内容:
・記念講演「暦を上手に使って来年をより良い年にしませんか」
(一財)東洋運勢学会 会長 三須啓仙先生
・2022年「来年の暦予報」 暦文協 理事長 中牧 弘允 氏

聴講はZoomを使用します。
どなた様(会員外)でもお申し込みいただけます。参加無料。次のように2種の方法があります。

  1. ① 事務局に直接メールでお申し込み。
    参加希望者名(要フリガナ)・メールアドレス・住所・電話番号を明記して、暦文協事務局(info@rekibunkyo.or.jp)宛にお申し込みください。
    (3〜5日後を目処に)ZoomのID、PASSを送信します。申込〆切は12月1日です。

 

🌔長月十三夜

*昨日の十三夜、関西地域では☁で、残念ながらお月様は雲隠れでしたが、関東地域ではOKだったみたいですね。ASPAKyurekist達のレポートです(^_-)-☆

旧暦通信です。By T.Y

10月6日<旧暦九月朔>愈々秋本番入り、8日寒露(朝露を踏むと一段と冷たく、秋が深まりゆく頃)、13日上弦の月、

18日十三夜 栗名月(十三夜に曇りなし)晴れますように!  20日望、23日霜降 (秋気がようやく去って各地で朝霜を見始める頃)、29日下弦の月

尚十三夜ですが、今年も調布市にある深大寺で十三夜観月会開催されます。今年コロナ禍での開催で、百枚のチケット発行(深大寺まで取りに)していますが、今日連絡いれたら完売とのことでした。出遅れ残念。下の写真は、以前に行われた観月会の様子です。約一時間程度。残念なことに写真正面の張堂さんは、昨年亡くなられました。

 

By K.K from Chiba Pref.

Homemade栗の渋皮煮

By Y.M

By C.U

By S.M

By T.K

By ASPA

Gift of Homemade マロングラッセ